占いの裏話5

占いのDATA

現在流布されているカレンダー(・・・・・暦以外のもの)は世界に充分通用する(できる)ものであろうから干支とは全く無関係に作られている。
 
一般国民が干支を気にするのは歳のそれで、しかも還暦を数える時ぐらいだと思う。
しかし占い、暦の研究家は年月日全部の干支をWatchする。
我が国の占い技術はこの干支によるデータを核として成り立つものが大多数だからである。
 
干支とは十干、十二支又はその組み合わせのことを言うが、日への配当は4000年の昔から連続して現在に至っている。
度々の改暦により年や月の日数が変わったにもかかわらず続いたのである。
年への干支表示は日への配当のずっとあとで、我が国では西暦604年を甲子(キノエネ)としてスタートして以来、現在(2000年)まで1397年の長い間引き継がれてきているのは見事である。
しかもその間度々の改暦が有ったにもかかわらず依然として続いているのである。
 
九星のカウント始めはいつだったのか諸説フンプンで不明である。
一説には、中国でこの基点を604年にしたので、日本でも604年の甲子の年を1白としたとか言われてもいるが、干支暦がしっかりしているので、これをベースにAD604年まで遡及する事が出来、そのため、九星の配当も604年を一白と定め、現在に至ったようである。
 
生年月日を聞いただけで運気、性格、方位等が占えるのは、干支の永年の継続と60の周期的循環がある為、又そのDATAを詳細に且つ真実なものにしている為であり、干支九の三種の組み合わせに、様々な方則性を見つける事ができるからである。
 
占いを本気で研究している者は、一定のルールに基ずいた仮説を作り、干支又は九星に拠って先達の言い伝えに遡り、また自己の経験を積み重ね、更に占いによって現に知り得た事実をつきあわせた上で物事を判断する。
 
私はこの方則性と手法をもとにして色々な種類にわけたDATAを、手間ヒマかけて蓄積している。
そして、これらを分析して得た結果を私の占いの根拠としている。
私の占いが「当るも八卦・・」の類でないと公言できるのはこの辺に依拠しているのである。
 

 
 

          裏話バックナンバーへ 


Copyright (C) Yamazaki Motoi All Rights Reserved.
このサイトの内容の著作権はすべて著作者「山崎求易」に帰属します
無断転載禁止